resources/network



沖瞄の歎史的背景や瀟䌚性、自然環境は他の地域ずは異なり、倚様でクリ゚むティブな環境ずもいえたす。こどもたちの孊びは孊校教育に限らず、孊校・地域・家庭の䞭で実践されおいるずころに着目し、孊びの環境構成や芞術の有益性が、どのように䞻䜓性や創造性に結び付いおいくか、沖瞄で実践しおいる団䜓にヒアリングを実斜し、怜蚌しおいきたす。




アヌケむド



意味䞍明な提案をしたりしながら、安党ず冒険の工倫を぀づける

平岡昌也 Masaya Hiraoka 矎術家・アヌケむド代衚


文字は曞き順もバランスも教わった方が良い。䜜法の習埗だから。絵は教わらない方が良い。䜜法の習埗ではなく、感性や嗅芚を育む【遊び】や【冒険】だから。抱いたこずのない新しい感情や感芚を味わう䜓隓(感性の領域の拡倧)を倧切にしおいる。時には「スラむムでスラむムじゃないものを぀くろう。」ずか意味䞍明なこずを蚀いながら。
気持ちが安心できおりキりキするようなアヌトの冒険が倧事。はじめおのお぀かいのような関係で電信柱からのぞいおいるような、そっずずいう距離感がある。先生達も自分の絵を描いおいる時も沢山あるし、聞きたかったら぀くっおいる先生に「ねぇねあのね」ず声をかけるような堎になっおいる。

【プロフィヌル】
1980幎犏岡県生たれ。りチナヌムヌク。ARCADE代衚。沖瞄こども矎術教宀䞻宰。うるた垂の保育園におアヌトクラス担圓。アヌトの原䜓隓は幌皚園に画家さんが教えに来おくれおいた頃。絵を描いた感芚は鮮明に芚えおいるが画家さんの蚘憶が党くない。たさにそれが理想。


https://www.koza-artschool.com




コスモストヌリヌ保育園



こどもたちの生掻を文脈の䞭で評䟡する

倩願順優 Junyu Tengan

こういうこずをやっおみたいずいう気持ちが生たれお創造に぀ながっおいく。あるずきは、「鳥さんのおうちはどこなのだろう?」ずいう子どもの疑問から鳥の巣プロゞェクトがはじたった。子どもの鳥の巣を぀くりたいずいう思いを倧切にしながら進めおいった。どの朚に鳥の巣を぀くったらいいのかな。どんな圢がいいのかを描いお、ロケット型の鳥の巣ずか、屋根がないT字型の鳥の巣のほうがくるのかなずか。
自分の描いた鳥の巣を蚭蚈図にしながら朚材を組み立おおいった。園庭に5、6カ所あるんですよ。どの朚にどの高さで蚭眮した方がいいかなず。こどもの声を聎きながら掻動を展開しおいくず倧人の固定芳念が厩されお創造的な掻動に繋がっおいくず感じる。子どもず共に探求するこずを倧切にしおいきたい。

【プロフィヌル】
1984幎沖瞄県うるた垂生たれ。コスモストヌリヌ保育園園長。䞉兄匟の真ん䞭。自然ずいう原䜓隓は䞭孊の時、友達ず自転車で、源河川を目指しお早朝出発したが、到着は、倜になっおしたう。泣きそうな私たちを、満倩の星空のような蛍の光が癒しおくれたこず。


https://www.cosmo-story.okinawa



スタゞオ解攟区









自由に生きる、
こどもたちの時間にむンスパむアされた

林僚児 Ryouji Hayashi

圓時䌚った子は、今の珟代っ子ず違っお、過保護ではなくお、割ずこどもの力で生きおいる。ほったらかされおいる分、芪が管理する時間があたりなくお、逆に自由で。それで自分たちで面癜そうなものを街で発芋しお。銀倩街で自分たちみたいな、ないちゃヌがいお、面癜い蚳じゃないですか。䞀緒に䜕かやっおいるずきに創造力ずか面癜いなっず。自分たちもアヌティストで創造性に぀いお考えおいるずきに、自分で勝手にきお、面癜いもの探しお、䞻䜓的に自分で䜕かやりだす子たちの創造性にすごくむンスパむアされた。銀倩街ずいう堎がぜっかり忘れられたような空間。そこにこどもたちもいやすかったし、孊校や家庭じゃない第䞉の堎所みたいな。

【プロフィヌル】
1978幎長野県生たれ。東京造圢倧卒。コザ・銀倩街を拠点に老若男女の矎術庭「スタゞオ解攟区」。AAF2005~2016。淡路島など各地でアヌトプロゞェクト。原䜓隓は小孊校時代のいろんな遊び、こどもたちだけで぀くった自由な時間。



アヌトプロゞェクトはみんなの蚘憶の発衚䌚

林千倏 Chinatsu Hayashi

銀倩街にはいろいろなキャラの人がいるので、来おくれた人ずの䌚話の䞭で、この人ずこの人があわせたら面癜いかもず思い二人をあわせたら、話がどんどん進むずいう堎面をよくみおきた。䟋えば、うちなヌぐちを研究しおいる子が、自䜜の絵本を銀倩街で展瀺しおいお、話したら銀倩街を舞台にうちなヌ芝居を䞀緒にやるこずになった。琉球倧孊のれミでパフォヌマンスをやりたい子のバックボヌンを聞いたら黒人街のあの堎所がいいず䌝えた。
来おくれた人のキャラず個性が、自分には衚珟できないフィヌルドだったりするず、こんなこずもできるかもしれないずいうすごくワクワクしおいた。そういう日々が楜しかったです。
*スタゞオ解攟区はアサヒアヌトフェスティバルの助成を受けお毎幎アヌトプロゞェクトを開催しおいた。

【プロフィヌル】
1978幎生たれ。小さい頃から絵を描くこずが奜きで、自然に矎倧に進み、瞁あっおコザの街ず出䌚い掻動を行った。珟圚は長野県圚䜏。原䜓隓は、秘密基地も満足に䜜れない東京の郊倖で育぀なかミヒャ゚ル゚ンデのはおしない物語を読んだ時のドキドキ


http://kurosio.blog4.fc2.com




公益財団法人沖瞄こどもの囜



本物をみるずいうこずは、その子だけの䜓隓

金尟由恵 Yoshie Kanao

動物園には、1皮の保存・自然保護 2教育普及 3研究 4レク゚ヌションずいう4぀の瀟䌚的圹割がありたす。生き物調査隊も自然ぞ興味を持぀きっかけずしお実斜しおいたす。最近はYoutTubeの映像や誰かが撮った写真などむンタヌネットで探したものを参考に、絵を描く人がおおいですが、映像なり写真に察しおも撮圱した人の芖点が入るので、二次創䜜にしかなりたせん。本物を芋お、その人自身が受けた衝撃を圢にしおいる䜜品などは芋るのが楜しくなったりしたす。動物のこういう所芋おいるんだ!ずか。自分が䜓隓しお感じた「思い」は倧切にしおほしいですね。*生き物調査隊は2016幎から沖瞄こどもの囜で実斜しおいる教育プログラムです。

【プロフィヌル】
動物のこずが勉匷したくお2000幎に倧孊入孊ずずもに来沖。卒業埌に沖瞄こどもの囜に就職、飌育員を経お、珟圚は教育普及&広報を担圓。小さい頃から動物が奜きでおばあちゃんの畑仕事に぀いおいっおはそこらの生き物を探しお遊んでいたこずをすごく芚えおる。


https://www.okzm.jp




理孊博士


自然の捉え方は地域によっお違う

䜐藀寛之 Hiroyuki Sato

人間の䟡倀芳はその人が䜏む緯床や海流がすごく圱響しおいる。緯床が䜎い堎所では日照時間が長く、倪陜の恵みが圓たり前にある䞀方、緯床の高いずころでは日照時間が短く、埗られる恩恵も少なくな
る。
たた倧きな海の流れに寒流ず暖流がある。暖流は垞に呚りの陞地を枩めるこずで、今いる堎所より䜎緯床にいるのず䌌た効果を埗られる。寒流はその逆の寒冷化させる効果がある。䟋えば暖流が流れおいる地䞭海地域は北海道より高緯床に䜍眮するがほかの欧州地域より枩暖な気候ずなっおいる。
こうした自然環境の「圓たり前」の違いが䜏む人の䟡倀芳に匷く圱響を䞎える。日本の䞭でも䜎緯床にあり黒朮ずいう暖流が流れおいる私たちは基本的に楜倩家になる芁玠が倚いのだ。

【プロフィヌル】
1973幎東京䞋町生たれ。生き物の研究がしたくお沖瞄に。倧孊院修了埌フリヌスクヌル、倧孊、環境関連のwsの珟堎で身近な自然の面癜さや䟡倀、暮らしの䞭での付き合い方などを地元の人に䌝えるべく掻動をしおいる。




那芇造圢矎術孊院


孊ぶ姿勢を身に぀ける知識を埗る喜びから、孊ぶこずに関心をも぀

黄金忠博 Tadahiro Kigane

小孊校のずきに、孊ぶずいうこずがどういうこずで、孊ぶずいうこずに察しお、姿勢を身に぀けるこずが重芁。知識を埗るこずが嬉しくなり、自発的に本を読んだり、調べたりする行為を孊ぶ姿勢だず思っおいる。孊ぶ姿勢を身に぀ける時期が小孊校時代。図画工䜜など自発的な行為なはずなのに、先生に「空の色はこんな色じゃない」ず蚀われたらやりたくなくなる。小孊校の先生は矎術の専門教育を受けおいないので客芳的な刀断が出来ず、先生の個人的な感芚だけで䌝えおしたうから、こどもたちが自発的な発蚀が出来なくなっおいる。“成瞟”が察話できない環境を぀くっおいる。

【プロフィヌル】
1968幎北海道生たれ。沖瞄県立芞術倧孊絵画専攻油画コヌス卒業。2001幎、那芇造圢矎術孊院を那芇垂倧道に芞倧矎倧受隓予備校ずしお開校。2014幎、那芇垂叀波蔵に移転した際、こどもアトリ゚ネロを開蚭。孊びの原䜓隓は自分が矎術予備校に通っおいた時に経隓したこず。


http://www.nahabi.com



組螊実挔家・
沖瞄県立芞術倧孊講垫



叀いこずをいかに䌝えるかずいう
工倫の䞭に「発展」がある

神谷歊史 Takefumi Kamiya

芞胜は、これたで察面による指導が重芖されおきた。携垯電話等通信機噚の発達により、その動画アプリを掻甚し、収録した映像を基に習埗、埩習するなど皜叀の圚り方にも倉化が生じおいる。今般のコロナ犍においおも、皜叀堎を閉めおいおも、映像をずおしお垫事が行われるこずもあった。瀟䌚環境に応じ、「指導法の工倫」は䌝統の進化ず考える。
たた地域行事で挔じられる芞胜の継承を目的ずした地域の芞胜団䜓等の芳光や教育など、瀟䌚包摂的な掻動ぞの参加促進も䌝統文化の発展ず考える。しかし、その堎合、地域倖での出挔に察する䞍安、䞍満など地域間の理解、予算面、地域ぞのメリットなど課題は倚様だが、それを超える効果や䟡倀を瀺すこずで継続性が増すだろう。

【プロフィヌル】
1975幎沖瞄県八重瀬町(旧東颚平町)生たれ。地域の豊幎祭に組螊で出挔した際、台本を手に指導するおじいの姿に魅了される。高校野球を蟞めお琉球芞胜の䞖界ぞ入ったのが転機ずなった。地域䜏民の絆を繋ぐ䌝統行事を絶やしたくない。



矎術家・琉球倧孊名誉教授



教垫がたず創造的になるこずが必芁で、
創造しようずする行為が未来をうむ

氞接犎䞉 Teizo Nagatsu

孊びは䞀生぀づいおいる。けれど、孊びは孊校で教えおもらうず思っおいる人は倚いよね。小孊生の頃、詩を読む授業で先生の解釈が自分ず違う、詩人が芋おいた景色っお先生が話すのず違うんじゃないか。そういう違和感を持ったこずがあった。倧孊院の頃、テンペラを始めたけれど呚りに教えおくれる人がいなくお党郚本から孊んだ。そうするず倱敗が倚い。でも倱敗が勉匷になる。続けるずなぜ倱敗したのかがわかっおきお、新しい方法も芋぀かるようになる。結局自分で孊ばないず始たらない。教えられるこずは自分が倧切にしおいるこ
ずずちょっず違うし。

【プロフィヌル】
1953幎名叀屋垂東区生たれ。実家は借家だったけれど、物凄く庭が広かった。自転車で走り回れるくらいだった。䌊勢湟台颚の埌、板塀が党郚吹き飛んでいお、通りが党お芋枡せお、ああ䞖界っお広いんだず思った。高校3幎生で画家になろうず思い、1982幎に沖瞄に来おずっず䜜品を䜜り、今はポゞャギを䜜っおいたす。


https://www.teizomasakin.com



いろんな堎所で生たれる矎術



詊す、創り出すこず自䜓の䟡倀を
認める環境づくり、面癜がる環境づくり

小橋川啓 Kei Kobashigawa (特別支揎孊校教諭)

創造性ずいわれたずきに環境は重芁で、それは人ずかモノも含たれる。カリキュラムが人を぀くるずいうより、カリキュラムず環境がセットになっお人を䜜るんじゃないですかね。たぶん。実践からいうず、ICT(情報通信技術)も䜿える環境で孊べるようにしたいなず考えたずきに、機噚がないずできないずいう話しになっお、ハヌドも敎えながら、䞭身も぀くりながら進めるようなこずをしおいたす。人もそうだず思うんですけど。そこらぞんを敎えながらやっおいる感じですね。

【プロフィヌル】
1983幎 沖瞄生たれ。琉球倧孊教育孊郚矎術教育専修卒業。特別支揎孊校教諭。
2008幎~矎術/教育をめぐるプロゞェクト「いろんな堎所で生たれる矎術」を戞ヶ瀬哲平ず始動。ワヌクショップ・むベントなどを行う。
原䜓隓は田んがや空き家や屋䞊で遊んだこず、かな。

https://ogidou-kaiduka.jimdo.com



アヌティスト・䞭孊校教諭



自分だけの答えをみ぀けだしながら、
疑問をもっおほしい

花城勉 Tsutomu Hanashiro

アヌトが倚くの人々に浞透しおこなかった芁因の䞀぀に、技術偏重であった矎術教育がある。もっず根本的な矎術教育・アヌトを教えるべきじゃないかなず思っおいたす。その䞀぀が鑑賞教育。倚くの䜜品に觊れ、その䜜品から思考し、むメヌゞを広げ、自分なりの発芋や疑問を持぀。孊びずは䜕か?ずいったら、発芋であったり疑問であったり、自己肯定感を育むこず。今は正解か、間違いか、二者択䞀なずころがあるんだけど、自分だけの答えを芋぀けだしながら、䜕かいろいろなものを感じずっおほしいし、疑問をもっおほしい。その芳る目を育むこずがアヌトの浞透に繋がり、たた、子ども達の考える力、生きる力に繋がるず思う。

【プロフィヌル】
1966幎那芇垂生たれ。矎術予備校講垫、高校矎術教諭を経お珟圚䞭孊矎術教諭。教垫ずアヌティストずの二刀流を実践䞭^ ^幌少の頃の原䜓隓は、自動車解䜓所や建築珟堎等が遊び堎。鉄や錆等の玠材ぞの興味やプロセスの倧切さに繋がっおいたす。




矎術家・䞭孊校教諭





生掻の至る所に矎術ずの関連性がある

浊田健二 Kenji Urata

小孊校の図工においおは、必ずしも専門の知識や技胜を持っおいる人が教える蚳ではない。たた高校では、芞術科目の䞭の䞀぀ずしお矎術が扱われる事が倚く、党おの生埒が矎術を孊ぶわけではない。䞭孊校ずいうのは、矎術を専門的に孊んだ先生の䞋で、党おの生埒が矎術ず觊れ合える最埌のチャンス。矎術なんお知らない、よくわからないずいう生埒に「あれも矎術だよ。これも矎術だよ。」ず授業の䞭で気付かせおいく。瀟䌚や生掻の䞭に、いかに矎術が溶け蟌んでいお、生掻を豊かにしおいるのか?を実感させ、接続しおいくずころから始めおいる。授業を受ける前の生埒には「矎術は矎術通の䞭にあるものだ」ず考えお、距離感を感じおいる生埒も倚い。しかし、デザむンや珟代アヌトなどの芁玠を含んだ、僕が甚意した䞭孊校3幎間の授業を理解しおもらえれば、生掻の至る所に矎術ずの関連性があるんだ、ずいうこずをわかっおもらえるず思っおいる。

【プロフィヌル】
1984幎沖瞄県生たれ。皮膚病の悪化がきっかけで小・䞭孊校を䞍登校で過ごすが、その間にWEBサむト䞊での創䜜発衚を開始する。この頃の䜓隓が、矎術によっお他者ず繋がるこずの喜びずなり、珟圚ぞず繋がっおいる。珟圚は䞭孊校の矎術教諭ずしお勀務する傍ら、䜜家掻動を行なっおいる。




したぶく孊童クラブ


















遊びは自分自身が解攟されるような経隓

神田慎也 Shinya Kanda

孊童で倧事にしおいるこずの䞭で、自分の経隓では遊びず自然がベヌスになっおいる。遊びは、自分自身が解攟されるような経隓。自然は、裏山で基地づくりをしたずか、たのしかった原䜓隓がそこにある。においずか五感を䜿っおあそんでいたずういのが、それが、そのたた沖瞄でやっおいるこずになる。そこで、山の䞭に隠れお気持ち良くお安定するずか、高孊幎になっおやったし、泥氎の䞭でじゃぶじゃぶ遊ぶずか幌皚園のずきやった。おばあちゃんが犏島だったから環境が豊かで、里垰りずいう圢でいく倏の田舎の颚景ずか、今振り返るず぀ながっおいる。

【プロフィヌル】
1983幎神奈川県生たれ。䞀般瀟団法人千和代衚。男二人兄匟の次男。高校2幎の修孊旅行で蚪れた沖瞄でじんぶん孊校で出䌚う。高校卒業埌沖瞄ぞ。珟圚、法人代衚ずしお孊童クラブを運営しおいる。仲間ずいう原䜓隓は裏山で掞窟を掘り火遊びをしたこず。



創造性ずは察立する抂念があるから
うたれおくるもの

名嘉みちる Michiru Naka

孊童ではたったく違う自分ず違う他人がいるから、パチパチやった埌も、こい぀ず䞀緒にいなければいけないずいう枠組みがあっお、逃れられないからどうしようず考えお、なんか、違う方法、劥協点みたいなのを䞀生懞呜探す。そんな䞭、抑圧するずか察立する䞭でうたれでおきたものが創造性。いろんなメンバヌがいお吊定するや぀もいれば、すごいなあず認めるや぀もいお、こうしたらずか。第䞉者がでおきおこれがいいかもずかもある。じゃあ、そうしよう!ず生たれおきたものが創造性だったりする。䞀人ひずりの創造性ずみんながふくらたしおもちあう創造性は党然違う。䞀人だず独創性。みんなだず創造性。

【プロフィヌル】
1980幎沖瞄生たれ。沖瞄文化(先祖厇拝など)が色濃く残る家庭環境の圱響で、呚囲ずの違いを感じながら育぀。民族孊、文化人類孊、心理孊、犏祉孊ず孊びを暪断的に進め、「孊ぶずは」「人ずは」「生きるずは」を远求䞭。



本人の意思ずは関係なく成長させられおいる

花城韍雄 Tatsuo Hanashiro

集団生掻、この異幎霢の䞭で育たれるものっお、目にはみえないからこそ、孊習塟的なものず察照的にならない。これが良いずいう蚀い方をされるずきもあるし、悪い蚀い方をされるずきもある。
どちらかずいうず孊校が教育であるならば、孊童は孊びの堎。守っおくれる人、父ちゃん母ちゃんがいない䞭で、自分がいうこずややるこずの責任を背負わされるのが孊童だからこそ、無意識や無自芚にやっおいるこずが責任で取らされおいる自分がいお、そこで孊び぀づける本人がいる。本人の意思ずは関係なく成長させられおいる。だから、どんな環境にするかがその支揎員ひずりひずりの力量ずいうか組織の話しになっおくる。だから、圢がないっおいい蚀い方もするけど、圢がないから悪いようにも捉えられる。ほんずにむずがゆい。

【プロフィヌル】
1976幎生たれ。教育委員䌚、保育園、幌皚園、孊童、攟デむ、保育士免蚱で自分にできる事、自分で居られる堎所を探し続けお芋぀けた孊童の䞖界。掘れば掘るほど呚りの砂がこがれおくる孊童にハマった。


https://chiyori-gakudouclub.com




矎術家



もっず圓たり前に衚珟するこずに぀いお
いろんな人ず話したい。

平良亜匥 Aya Taira

䜜品制䜜で倧事にしおいるこずは、今ある目の前のこずがどのようにしおかたちづくられおきたのか、人だけではなくお、いのちが脈々ず続いおきたこずに向き合うこず。思い起こしたり、考えたり、忘れないための時間。だから、制䜜自䜓はき぀いこずもある。
展芧䌚を通しお、アヌトが身近に感じおもらえるずいいなずいうのはずっずある。でも、䜜品鑑賞自䜓に緊匵を感じおいる人たちが実際は倚い。䜕かわらないけどリラックスできる、そんな環境に䜜品がある、そういう空間づくりは意識しおいる぀もり。リラックスしおいれば、䜕かしら蚀葉がでおくる可胜性があるはず。もっず圓たり前に衚珟するこずに぀いおいろんな人ず話したい。緊匵しすぎない、䜜品がある、おしゃべりができる、そこに矎味しいものがあれば、最高だな。

【プロフィヌル】
1981幎那芇垂生たれ。むンスタレヌションやパフォヌマンス䜜品を制䜜。うちなヌぐち挔劇集団「比嘉座」メンバヌ。幌少期、同じ団地のお姉さんの家によく遊びに行っおいたこずは、珟圚の䜕かに぀ながっおいるかもしれない。




若狭公民通











アヌティストが物事を捉えお、
展開しお、圢にしおいくっおすごいなぁ

宮城最 Jun Miyagi

アヌティストずずもに掻動しおいるずその゚ネルギヌの高さに驚かされたす。制䜜にあたり倚様な芖点でリサヌチし、むメヌゞを具珟化するためさたざたな芁玠を䞁寧に構築しおいきたす。その゚ネルギヌの䜿い方や芚悟の決め方を芋おいるずずおも真䌌できないず思いたす。物事の捉え方もナニヌクで、あるモノやコトを別の䟡倀に転換させおいく䞀連の流れを芋おいるず、やっぱりすごいなぁ、ず感心するし、それがずおも楜しく感じたす。この物事をさたざたな角床から捉える芖点や倚くの芁玠を再構成し新たな䟡倀を生み出しおいく力は、矎術䜜品ずいうアりトプットだけではなく、瀟䌚におけるさたざたなずころで生かせるず感じおいたす。アヌティストが瀟䌚のいろんなずころに関わっおいくこずでより豊かな瀟䌚を創れるのではないかず劄想しながら、いろんな取り組みにチャレンゞしおいたす。

【プロフィヌル】
1972幎生たれの埩垰っ子。2001幎前島アヌトセンタヌ蚭立に参画、初代理事長。
2002,03,05,08幎に開催したたちの䞭のアヌト展「wanakio(ワナキオ)」で共同ディレクタヌを務めた。2006幎より那芇垂若狭公民通に勀務、珟圚は指定管理者の通長ずしおアヌトず瀟䌚教育に関わる掻動を展開しおいる。



アヌトは、誰にでも関わるこずができるもの

新垣銙乃実 Konomi Arakaki

私が担圓しおいる「アヌトな郚掻動」は、アヌティストを顧問に招いた瀟䌚教育プログラムで、創造的でナニヌクな掻動を通しお新たな人的亀流を生み出すこずを目的ずしおいる掻動。加えお、アヌトをもっず身近に感じおほしいずいう思いがある。アヌティスト顧問の方も、“アヌトには答えがないから自由だよ”ずいうこずをよくおっ
しゃっおいたが、わたしもアヌトず聞くずちょっず畑違いずいうか難しそうだなず感じおいたので、少し戞惑いながら入郚しおくる郚員の気持ちがずおも理解できた。普段矎術通にいく機䌚が少なく、あの厳かな雰囲気がなんだか立ち入っおはいけないような・・・䜜品をみおもなんの絵なのかよくわかんなくお自分に感性ないんだなぁずいう気持ちがもっず“アヌト”を遠ざけおいたず思う。
でも最近は、“アヌト”は思っおいたよりも難しいものではなく、生掻の䞭に身近にあるもの、誰にでもかかわるこずができるものなんだなぁっお、掻動を通しお感じおいたす。

【プロフィヌル】
1993幎沖瞄県生たれ。倧孊で県内の海倖移民に぀いお研究し、卒業埌に南米・北米に䞖界のりチナヌンチュに䌚いに行く旅にでる。倚文化共生のたちづくりを目指しお、若狭公民通に勀務しながら地元で日本語サヌクルを運営しおいる。


https://cs-wakasa.com/kouminkan




珊瑚舎スコヌレ










沖瞄が持぀堎の力をかりお、
小さな孊校を぀くっおいたす

星野人史 Hitoshi Hoshino

孊校はそこで過ごす者たちが互いの名前を知り合える芏暡の空間がいいず思っおいたす。仲のいい者、ちょっず気の合わない者ずも互いに顔を突き合わせ、亀流する機䌚が倧切です。孊校づくりには沖瞄が持぀堎の力をかりおいたす。沖瞄は明治以降、日本に䜵合されダマトゥ化されおいく䞭、沖瞄のアむデンティティを考える人たちが身近にいたす。たた、沖瞄が育んだ独自の文化があり、それらに觊れるこずが生埒たちの䞖界を広げるこずに぀ながりたす。沖瞄の人々が持぀心暖かさは、人間関係に悩んでいる子䟛たちにはずおもいい圱響を䞎えおくれたす。等身倧で互いに向かいあうこずで、人が生きるずいうこずの尊さを醞成しおいくのが孊校。その答えは点数ではなく生埒の姿の䞭に珟れおくるものです。

【プロフィヌル】
1948幎東京郜出身。生埒が䞻人公の小さな孊校䜜りのために私立高の校長を退任し、1997幎沖瞄に移䜏、れロからの孊校づくりを始める。2001幎珊瑚舎スコヌレ開蚭。珊瑚舎スコヌレ倜間䞭孊校・初等郚・䞭等郚・高等郚校長。



環境を぀くり続けおいくこずに
軞をぶらさず培底する

遠藀知子 Tomoko Endo

幎に2回、生埒たちが授業怜蚎䌚を開いおいたす。たず生埒だけ、次は教員も䞀緒に。生埒が授業の怜蚎をし、教員の教え方・進め方などに぀いお批刀や提案をたずめたす。それを怜蚎資料ずしお教員に届けたす。それを資料に生埒・教員がお互いに話し合いたす。生埒の声、ずおも教員に響きたす。たた、幎に1回生埒自身も授業を䜜りたす。教員は䞀切口を出したせん。生埒がやりたいこずは䜕でもいいので、テヌマは20、30出たす。話し合いをしおその䞭から実際にできるもの2぀くらいに絞りたす。教員の泚文はただ䞀぀。むンタヌネットや本で調べればわかるような授業だず、授業に参加した甲斐がないからね。ず䌝えおいたす。生埒の䜜る授業から教員も䞀杯もらうものがありたす。

【プロフィヌル】
1951幎岩手県出身。2001幎3月、珊瑚舎スコヌレ開蚭に合わせ高校の教員を蟞職し沖瞄に移䜏。以埌、珊瑚舎スコヌレ講垫・事務局スタッフずしお勀務。読曞奜き、映画奜き、野草雑草奜き(手折った花をお䌌合いの花掻けに挿したす)。


https://sangosya.com



literature

参考文献、創造性を育む孊びの環境に぀いおなど、関係のあるテヌマに぀いおの様々な文献をを玹介しおいたす。




参考文献
『埩垰 50 幎 沖瞄子ども癜曞 2022』かもがわ出版 (2022)

ミヒャル・゚ンデ『モモ』倧島かおり蚳 岩波少幎文庫 (1976 原著は 1973)

䜐藀 å­Š (監修), ワタリりム矎術通 (線集)『驚くべき孊びの䞖界―レッゞョ・゚ミリアの幌児教育』 (2011)

1000 の子どもに 1000 の可胜性 〜民間人校長の子どもの可胜性を開く授業づくり〜 暪山芳春、ゞアヌス教育新瀟、(2007/12)、東京

ブルヌノ・ムナヌリ『ファンタゞア』萱野有矎蚳 みすず曞房 (2006 原著は 1977)

西村䜳哲『かかわりかたの孊び方』筑摩曞房 (2011)

平田オリザ『わかりあえないこずから - コミュニケヌション胜力ずは䜕か』講談瀟 (2011)

ブルヌノ・ムナヌリ『ファンタゞア』萱野有矎蚳 みすず曞房 (2006)

小杉英了『シュタむナヌ入門』筑摩曞房 (2000)

倪田裕子『はじめお「質的研究」を「曞く」あなたぞ - 研究蚈画から論文䜜成たで -』東京図曞株匏䌚瀟 (2019)

『「沖瞄子ども癜曞」地域ず子どもの「いた」を考える』
線集委員䌚、出版瀟 : ボヌダヌむンク (2010)

堀 真䞀郎『自由孊校の蚭蚈―きのくに子どもの村の生掻ず孊習』 黎明曞房 ; 増補版 (2009/07)

スプリヌ・ティトゥス『自然に・で・から』(2009-2011)

スプリヌ・ティトゥス『Creative Leraning Environment』(2009-2014)

子どもの可胜性を拓くアヌトの力 トペタ・子どもアヌティストの出䌚い in æ²–çž„ (2005-2007)




General Educational Knowledge
Cadwell, Louise Boyd, "Bringing Reggio Emilia Home: An Innovative Approach to Early

Childhood Education", Teachers College Press: New York, 1997

Baldini, Rolando, Ilaria Cavallini, Peter Moss and Vania Vecchi, "One city, many children - Reggio Emilia, a history of the present", Reggio Emilia, Reggio Children Publisher, 2012

Dewey, John, "Art as experience", New York, 1934

Dewey, John, "Experience & Education", Kappa Delta Pi, 1938

Egan, Kieran, "The Educated Mind - How Cognitive Tools Shape Our Understanding", Chicago, The University of Chicago Press, 1997

Filippini, Tiziana, Claudia Giudici and Vea Vecchi, "Dialogues with places", Reggio Emilia, Reggio Children Publisher, 2008

Lave, Jean and Etienne Wenger "Situated learning: Legitimate peripheral participation", New York: Cambridge University Press. 1991

Lillard, Angeline Stoll, "Montessori: The Science Behind the Genius", Oxford University Press, 2008

Montessori, Maria, "The Montessori Method", Redford, Wilder Publications, 2009 Wilson, Frank R., "The Hand", New York, First Vintage Books Edition, 1999

About Project Studies:

DrÌtzler-Heilgeist, Marthamaria; Lautenbach, Anja, "Betrifft Projektarbeit: SelbstÀndig arbeiten in der beruflichen Bildung: SelbststÀndig, methodisch, kooperativ / Arbeitsbuch", Bildungsverlag Eins; 2010

Frey, Karl, "Die Projektmethode: »Der Weg zum bildenden Tun«", Weinheim und Basel, Beltz; 2012

Klein, Kerstin, "Lernen mit Projekten: In der Gruppe planen, durchfÌhren, prÀsentieren: In der Gruppe planen, durchfÌhren und prÀsentieren", MÌhlheim and der Ruhr, Verlag an der Ruhr; 2008

Nohl, Florian, "Der Projektunterricht - Grundlagen, Materialien, Bewertung", Aol-Verlag in der Aap Lehrerfachverlage Gmbh; 2012

Raub, Silke, "Projektarbeit erfolgreich gestalten: Über individualisiertes, kooperatives Lernen zum selbstgesteuerten Kleingruppenprojekt", Bad Heilbrun: Verlag Julius Klinkhardt; 2012

Traub, Silke, "Projektarbeit - ein Unterrichtskonzept selbstgesteuerten Lernens? Eine vergleichende empirische Studie", Julius Klinkhardt, 2012




About Project Studies
DrÌtzler-Heilgeist, Marthamaria; Lautenbach, Anja, "Betrifft Projektarbeit: SelbstÀndig arbeiten in der beruflichen Bildung: SelbststÀndig, methodisch, kooperativ / Arbeitsbuch", Bildungsverlag Eins; 2010

Frey, Karl, "Die Projektmethode: »Der Weg zum bildenden Tun«", Weinheim und Basel, Beltz; 2012

Klein, Kerstin, "Lernen mit Projekten: In der Gruppe planen, durchfÌhren, prÀsentieren: In der Gruppe planen, durchfÌhren und prÀsentieren", MÌhlheim and der Ruhr, Verlag an der Ruhr; 2008

Nohl, Florian, "Der Projektunterricht - Grundlagen, Materialien, Bewertung", Aol-Verlag in der Aap Lehrerfachverlage Gmbh; 2012

Raub, Silke, "Projektarbeit erfolgreich gestalten: Über individualisiertes, kooperatives Lernen zum selbstgesteuerten Kleingruppenprojekt", Bad Heilbrun: Verlag Julius Klinkhardt; 2012

Traub, Silke, "Projektarbeit - ein Unterrichtskonzept selbstgesteuerten Lernens? Eine vergleichende empirische Studie", Julius Klinkhardt, 2012




On Embodied Cognition
Barras, Colin, "Want to learn quicker? Use your body", BBC Future, 2014 - http://www.bbc.com/future/ story/20140321-how-to-learn-fast-use-your-body

Cook SW1, Mitchell Z, Goldin-Meadow S., "Gesturing makes learning last.", Cognition. 2008 Feb;106(2): 1047-58. Epub 2007 Jun 11.

PulvermÃŒller, Friedemann, "Brain mechanisms linking language and action", NATURE REVIEWS | NEUROSCIENCE Volume 6, July 2005, pp 576 - 582

Dragan Trninic, Dor Abrahamson, "Embodied Interaction as Designed Mediation of Conceptual Performance", Visual Mathematics and Cyberlearning, Mathematics Education in the Digital Era Volume 1, 2013, pp 119-139





About Nature and Education
Biermann, Christine (Author); Bosse, Ulrich (Editor), "Natur erleben, erfahren und erforschen: mit Kindern im

Grundschulalter", Klinkhardt; Auflage: Impuls Laborschule, 2013
Cornell, Joseph, "Mit Cornell die Natur erleben: Naturerfahrungsspiele fÃŒr Kinder und Jugendliche - Der

Sammelband: Naturerfahrungsspiele fÃŒr Kinder und Jugendliche", Verlag an der Ruhr; 2006
Danks, Fiona, "Spielplatz Natur: Mit Kindern die Natur spielerisch entdecken, erleben und gestalten", AT

Danks, Fiona, "Wildnis erleben: Praktische Anleitungen fÌr Outdoor-AktivitÀten mit Kindern undJugendlichen", AT Verlag; 2009

Danks, Fiona; Schofield, Jo, "Werkstatt Natur: 101 Ideen zum Spielen, Gestalten und Werken in und mit derNatur", AT Verlag; 2010

Louv, Richard, "Last Child in the Woods: Saving our Children from Nature Deficit Disorder", Chapel Hill: Algonquin
Books, 2008

de Quetteville, Harry, "WaldkindergÀrten: the forest nurseries where children learn in Nature's classroom", The Telegraph, 2014 - http://www.telegraph.co.uk/education/3357232/Waldkindergarten-the-forest-nurseries- where-children-learn-in-Natures-classroom.html








c l e wiki


under construction... 



Titus Lab
琉球倧孊教育孊郚矎術教育
titusspree.com
AIO
Art Initiative Okinawa
artinokinawa.com
Instagram   |   Facebook
contact    |    site map



本研究は琉球倧孊 SDGs 瀟䌚課題解決研究プロゞェクト経費の助成を受けたものです